C.I.S News

大雨による車の浸水被害を防ぐには?浸水した場合の対処法と対策

株式会社シー・アイ・エスの須賀です。

近年、線状降水帯やゲリラ豪雨など記録的な大雨による被害が数多く発生しています。
車を運転される方も多いかと思いますが、いつ大雨によって車ごと浸水してしまうかどうか分かりません。
今回の記事では、水害時の車の浸水について解説したいと思います。

車の浸水の目安

水害発生時に、冠水した道路を走行している車の映像がニュースで放映されている光景をみたことがあるかと思いますが、あなたは車がどこまで浸水に耐えられるかご存知でしょうか?

一般的に知られているのが

・マフラーの位置
・タイヤの半分の位置

を基準にすることかと思います。

それぞれ解説していきたいと思います。

マフラーに水が入るか

マフラーまで水が浸水してしまうと、水がマフラーから逆流してエンジン故障を発生させてしまう原因となります。

浸水した道路は通行しないことが理想ですが、もし走行する場合は、マフラーの高さをひとつの基準としましょう。

車のタイヤの半分はNG?

よく浸水目安はタイヤの半分程度と言われることがありますが、車種によってばらつき(タイヤの大きさや車高)があるので注意しましょう。

タイヤの半分の位置であっても、マフラーが水没してしまう車とそうでない車があります。
一度ご自身の車で確認しておきましょう。

浸水(冠水)した場合のNG行為

万が一、車が浸水(冠水)した場合は、すぐにエンジンを止めて水位が上がってくる前にすぐに避難を行いましょう。

エンジンを絶対に起動しない

車は、バッテリーはじめ様々な電気系統の配線が使用されています。
そのため、浸水した車のエンジンを起動してしまうと電気系統の短絡(ショート)によって発火の危険性があるため、絶対にエンジンは起動しないようにしてください。

また、海水であった場合は塩分を含むため、部品の腐食が早いことに加えて電気をより通電させやすくなるため、バッテリーの電気によってエンジンをかけていなくても自然発火する場合があります。

浸水(冠水)した場合は、エンジンは起動せず整備工場に連絡しましょう。

EV・ハイブリット車は触れない

EV車やハイブリット車は電気をガソリン車と比べ多くの電気を使用しているため、仮に漏電していた場合は人体に流れる電気が多くなり危険です。

自動車メーカも浸水した場合に感電しない設計を行なっていますが、100%ではありません。
どうしても車に触れる必要がある場合は、絶縁保護具の着用後触れるようにしなければいけません。

冠水した場合の脱出方法

もしも車が冠水してしまった場合は、水圧によりドアを開けることが困難になります。

その際は、ガラスを割って外に脱出しなければなりませんが、ガラスは簡単には割ることができませんので注意が必要です。

車の窓ガラスは簡単には割れない

車に使用されているガラスに種類(違い)があることをご存知でしょうか?

車の窓ガラスの種類には2種類あり、ガラスに以下のようなマークが記載されています。


(強化ガラス)


(合わせガラス)

主に、フロントガラスに、より割れにくい合わせガラスが使用されている車が多いです。

反対に、リア・サイドガラスには強化ガラスしようされていることが多いめ、窓ガラスを割って脱出する際は、リア・サイドガラスを割りましょう。

以下では、脱出に役立つ物をご紹介します。

ヘッドレスト

ヘッドレストを外し、窓ガラスの隙間に挟み『テコの原理』を活用して窓ガラスを割る方法です。

力の無い方でも割ることができる方法ですので是非覚えておきたい脱出方法です。

ただし、一部ではヘッドレストを外すことができない車種が存在します。

今一度、あなたの車のヘッドレストが取り外し可能が事前に確認しておきましょう。

脱出ハンマー

持っておくと安心なのが、脱出ハンマーです。

脱出専用のハンマーですので、ヘッドレストと比べても窓ガラスを割るのが容易です。

価格が1000円以下であるものを多く、また中にはシートベルトを切断できるカッターを搭載しているものあります。
小型なタイプもあり場所もとらないため、一つ車内に置いておくと安心でしょう。

※脱出ハンマーを荷台に置いていては、いざという時に役に立ちません。
必ず、運転席から手の届く範囲に保管してください。

日頃の対策

大雨を防ぐことはできませんが、日頃から意識・対策しておくことで車を浸水被害を防ぐことは可能です。
ここからは、浸水防止に役立つ対策についてご紹介します。

周辺環境を把握

普段よく使用している道路の周辺環境を日頃から把握しておきましょう。
特に、土地が低い場所やアンダーパスは冠水する可能性が高くなります。
大雨時に車を使用する際は、上記のような道は避けて走行しましょう。

ハザードマップの活用

地方自治体が作成しているハザードマップを確認しておくことも重要です。
冠水する恐れがあるような大雨の際は、付近の立体駐車場や土地が高い場所へ事前に車を移動させておきましょう。

保険で備える

水没した車の修理費は、エンジンが壊れていれば勿論、電気系統の故障であっても多額の修理費を必要とする場合があります。

近年増加するゲリラ豪雨を始め台風や高潮による洪水などによって水没した車両は、自動車保険にて修理費や全損時であれば設定した保険金額を受け取ることができます。

ハザードマップなどで、あなたがお住まいの地域が浸水の可能性があれば保険で備える方法もあるでしょう。

まとめ:日頃から浸水対策をしておこう

昨今、日本のみならず海外でも水害被害が多く発生しています
いざという時のため、日頃から浸水したケースを想定して対策しておくことが重要ではないでしょうか。